子どもが生まれてからの盲点。

スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、いつか喫茶店を開きたい しがない会社員のぱん子です。もうすぐ2歳になろうという娘が1人おります。

今日は、育休中にやっておけばよかったなと後悔してる話をしようと思います。

それは、ズバリ、車に乗ることです。

自家用車を持っていない人にはあまり関係のない話です。

私は育休中、つまり子どもが小さいとき、ほとんど車に乗ることがありませんでした。基本的に、近所にしか買い物に行かなかったので、徒歩で十分でした。何ヶ月も車に乗ることなく、駐車場にある置き物状態でした。

仕事や保育園の送り迎えには車が必須です。

そろそろ育休も終わりという頃。

念のためと思って車に乗っておこうとしたら、なんと…

エンジンが、つかない!!!

車をずっと放置している間にバッテリーがあがってしまったのです。

エンジンがつかないと車を動かすこともできないので、車屋のサービスの人に駐車場に直接来てもらって、充電?をしたらエンジンがつきました。

でもあくまでもこれは一時的な処置であって、バッテリーを替える必要がありました。

電力不足でまたエンジンがつかなくなるのが怖かったので速攻でバッテリーを買い替えました。(1万くらい)

それだけではありません。

実際に乗り始めると問題がいろいろとでてきて。

暑いのにクーラーが全然効かない!熱風!余計に暑い問題。

そして、あまりにも燃費が悪い。ガソリンがすぐになくなる。タイヤの空気圧が足りないかも。タイヤを実際にみたところ、かなりヒビ割れていて、けっこう危ない状態でした。

クーラーガス充填に6000円、タイヤの買い替えに3万円くらい。

全部合わせて5万円くらい出費しました。

バッテリーもクーラーガスもタイヤも、全部消耗品ではありますが、もっと定期的にメンテしていたら、寿命がのびたと思います。

ずっと車に乗らないことでこんなにいろいろ面倒なことになるとは。

定期的に車に乗って、実際に動かしておくべきでした。タイヤの空気圧の点検も最低でも月に一回行っておけば、、、

今更後悔してもどうにもならない

なんともドンマイな話でした。

それではまた。