こんにちは、ぱん子です。1歳の娘がいます。
卒乳時期は家庭によってさまざまだと思います。うちの場合はどうだったか、振り返ってみます。
母乳をやめたとき。
母乳とミルクの混合でした。混合といっても、母乳の割合は少なかったんじゃないかなと推測します。
生後8ヶ月頃は1日5回授乳していました。左右5分ずつ母乳をあげたあとに、ミルクを140mlあげていました。
生後9ヶ月頃、母乳を嫌がる?ようになりました。ミルクは普通に飲みます。
母乳をスムーズに飲んでくれないし、乳首を噛んできて、「痛い!やめて!」といっても噛んできます。
それで「もういい!」と母乳をあげるのを中断することが増えました。無理矢理あげようとしてもしっかり飲んでくれません。もはや形だけになっていました。ほぼミルクだけのようなもの。
これは推測ですが、母乳がしっかり出ていなかったのかなと思います。だから、吸っても出てこんやないかい!とベビは怒っていたんじゃないかな。
嫌がるベビに無理矢理飲ませるのも、乳首を噛まれるのもしんどかったので、母乳をやめるいいタイミングだなと思いました。徐々にやめていく方向へ。
その頃はちょうど離乳食が1日3回になった時期でした。離乳食をしっかり食べれるようになってからは母乳とミルクを両方減らしました。
母乳左右5分ずつを1日5回→2回へ。
ミルク1日5回140mlずつ→100mlずつへ。
でもやっぱり母乳はちゃんと飲んでくれない場合が多く、噛んでくる時はすぐに飲ませるのをやめてました。
2週間くらいすると母乳の回数は1日1回だけになりました。そのあと、さらに1週間すると、もはやまったく母乳を飲んでくれず、全力拒否でした。
飲ませようとしても母乳を飲んでくれない日が3日間続きました。今がやめ時だ。
それ以降は母乳を飲ませようとすることをやめました。
母乳を飲ませることをやめた翌日、翌々日は少しだけおっぱいが張っていましたが、我慢できる程度の痛みでした。母乳がほとんど出てなかったんだろうな。
生後10ヶ月で母乳を卒業です。
ミルクをやめたとき。
ミルクの量を減らしても特に文句は出なかったので、生後10ヶ月頃に1日5回→4回へさらに減らしました。1回量は100mlのままです。
ここからはうろ覚えなのですが、1歳の誕生日の1週間前にはミルクを卒業した記憶があります。
保育園入園までにはミルクを卒業したかったので、1回量を徐々に減らしていきました。
1回量を減らしても文句がなければ回数も徐々に減らして、、本当に徐々に減らしていきました。
ミルクを減らしたぶん、麦茶で水分、おやつで栄養を補いました。
終盤は、トレーニングコップでミルクをあげてました。
特になんの問題もなく、1歳までにミルクも卒業したのでした。
娘は食欲旺盛で、嫌いなものでなければもりもりごはんを食べてくれるので助かりました。
ミルクを減らしたことによって時々便秘に悩むこともありましたが、コップで飲むことになれてからはお茶を飲む量が増えて、ほぼ毎日快便です。
コップ飲みの練習がんばりました。
以上。我が家の卒乳はこんなかんじでした。なにか参考になれば幸いです。
それではまた。