こんにちは、ぱん子です。
全粒粉は小麦の粒をまるごと挽いたもの。小麦粉の場合は小麦の表皮(ふすま)や胚芽は取り除きますが、全粒粉はそのままなので栄養価が高いです。
一方ライ麦を原料としたライ麦粉も栄養価が高いといわれます。
全粒粉とライ麦どっちがいいのか。全粒粉パンとライ麦パンはどっちがいいのか。
結論からいうと、配合割合によって違うので味の好みで選んでいいんじゃないかなと。
全粒粉の方が栄養価は高いです。でもライ麦パンも全然負けてはいないです。どちらもビタミンやミネラルが豊富に含まれます。
便秘解消には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよくとる。食物繊維によって、健康のためにいいことがたくさんあります。
ライ麦粉と全粒粉の食物繊維の量はだいたい同じくらいです。
◆ライ麦粉◆ 水溶性食物繊維 4.7g 不溶性食物繊維 8.2g 食物繊維合計 12.9g ◆全粒粉◆ 水溶性食物繊維 3.2g 不溶性食物繊維 10.1g 食物繊維合計 13.3g ※可食部100gあたりの量 参考:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
ライ麦と全粒粉の違いといえばグルテンの量。ライ麦は小麦に比べてグルテンが少ないです。ライ麦といえばドイツパンですが、グルテンの量の違いでずっしりした重量感のあるパンになるんですね。
噛みごたえと独特の酸味を楽しめるライ麦パンと、香ばしくてふんわり食感の全粒粉パン。お好みで。
ちなみに食物繊維をたくさん摂るなら、全粒粉パンやライ麦パンよりも「低糖質パン」「ブランパン」「ふすまパン」がいいですよ。倍の量の食物繊維が入っています。でも、パンの味は淡白な感じです。好みがわかれるところ。
最近食べたパスコの全粒粉クロワッサンめちゃ美味しかった!

パスコのクロワッサン、美味しくて私は大好き。(低糖質クロワッサンは好みではありません…)値段ちょい高いけどよくリピしていたのですが、
新しく発売された全粒粉クロワッサンはもとのクロワッサンの美味しさはそのままに、食感がプラスされたかんじでした。んめえ。
それではまた。